メドレックス、4586。30億以上の契約。売上数千万の時価総額50億未満のバイオが数十億の契約とってきたのでDWTIみたいなノリで盛り上がってほしい。。先日のDWTIは契約総額は倍以上ありましたが、オプション契約だし時価が倍以上でした。当面の本命はオキシコドンの契約の方ですが。 pic.twitter.com/20r4mcIzSM
— motihamotiya2 (@cjhiking) 2017年4月6日
メドレックス②、契約先ciplaUSAの親会社インドのciplaは、時価総額一兆円位で売上2000億程、大体売上時価の規模的には塩野義未満~久光製薬以上位の会社である様子。相手としては規模からみるとまあしっかりした所なのでしょうか?https://t.co/8uFloeqgsH
— motihamotiya2 (@cjhiking) 2017年4月7日
メドレックス、4586。最後約70倍の倍率に。エトリート失敗からの切り返し後初の契約が時価総額一兆円ごえのcipla(の米国支部ですが)への導出で好感か。エトリート失敗の如何によらずこういうPLがいくらでも生み出せるメドレックスの基盤の長期期待値は全く変わってないと思います(煽) pic.twitter.com/avewhyshUH
— motihamotiya2 (@cjhiking) 2017年4月10日
ちなみにエトリートの失敗の理由はメドレックスIRやアナリストレポは以下の記事の米国の鎮痛薬臨床試験で著しくプラセボ鎮痛効果が近年高まっているという問題等に帰しています。久光も失敗してたりでメドレックスとは無関係に鬼門になっている様子https://t.co/VUwNxQHLiY。 pic.twitter.com/M60IxZSS8b
— motihamotiya2 (@cjhiking) 2017年4月10日
メドレックス(4586) 株価チャート[2017/04/11]